スキップしてメイン コンテンツに移動

平成24年度を終えて(もうすぐ)

この1年間のPTA活動を振り返ってみて、様々なことを学びました。

1)まずは小学校と中学校の違い。 
子どもがある程度手離れするので、保護者の方も中学進学を機にお仕事に復帰される方が多くいます。そこで、中学では平日昼間に集まることは難しくなっています。

小学校のPTA会長のときと比較すると、学校に足を運ぶ回数は15%ぐらいに減りました。そういう状況を普通として、その中で如何に上手に運営していくかということが求められます。

子ども便が届きません。小学校と違って、生徒が親に手紙を渡さないことが圧倒的に増えます。ですからなかなかうまく、PTAからの情報を提供することが出来ません。

これらは次年度の課題として取り組んで行きます。

子どもたちに主体性が育っていること。小学校であれば、保護者と先生方の話し合いで様々なことが決められます。しかし、中学生はもう自分たちで考えて自分たちで決める力を持っています。この自主性をいかに尊重しながら進めていくか。保護者はついこの点を見落として「子どもなんだから」と決めたがってしまいます。先生方は経験上、このあたりのことをちゃんと見ています。だから、小学校時代と比較すると、中学校の先生は動きが鈍いように見えることがあります。生徒の自主性を育むには保護者にも忍耐が必要ですね。


2)悪い噂はすぐに広がるが、良い噂はなかなか伝わらない
もともと3クラスあった学校でしたが、評判の悪さが2年ぐらい続いたら、一気に激減し最少校になってしまいました。このことで、クラブ活動が少なくなったことが、生徒数減少に拍車をかけました。

ここで、生徒にとっては部活動は非常に重要な問題ですが、学校生活の大半は授業です。

板五中ではその授業を充実させるべく、区内ではさきがけとしてICT機器を使った授業に数年間取り組み続けています。学習環境の充実と言う点では小川校長先生の様々な施策もあって、私立学校並の充実度だと思います。

「部活が少ない」という悪い噂はすぐに広まるのですが、「充実した学習環境」という良い噂はなかなか広まりません。

そのほか、新体操で素晴らしい成果を上げている生徒や、ソフトテニス部の活躍、水泳で活躍している生徒・・・たくさんの素晴らしいことがあります。

次年度はさらに積極的に板五中の良さを発信していきたいと思っています。


3)学校への関心とコミュニケーション
私の今までのPTA活動は、小学校のPTA活動を含めると6年間になります。この6年間で見えてきたことは、良い学校は、保護者が生徒に、学校生活に、そして学校に、関心を持っています。ですからよく学校に来てくれます。
逆に言うと 多くの保護者が来てくれる学校はいい学校になりやすいです。
板五中では5~6家庭に1家庭がPTA役員や委員長です。つまりPTAで人が集まるとそれだけで全家庭の20%ぐらいの人が集まるわけです。
中には「役員になる確率が高いからやだわ」なんておっしゃる方もいらっしゃいますが、多くのご家庭がPTA活動に携わっていることのメリットは計り知れません。この参加度合いの高さこそ、板五中のPTA活動の効果を高めていることを、私は実感しています。
これによって、他の保護者の方や先生方と十分なコミュニケーションが取れることが良い学校である最大の条件である、関心とコミュニケーションを生み出しています。
疑問に思ったら、担任に聞けます。うまく行かなければ副校長がいます。それでもダメなら校長もいます。PTA会長もいます。でもその前に、ママ友に相談できます。
多感な子どもを抱えたママ同士で話ができることは、何よりも強い味方ですよね。

次年度も、保護者の皆さんの関心を高め、コミュニケーションが取りやすい状況をサポートしていく所存です。


4)地域とのかかわり
 今年度は手探りでスタートしているので、地域とのつながりを深めるところまでは十分に手が回りませんでした。それでも地域の皆さんの後押しで祭礼では板五中神輿を生徒と保護者で担ぐことは出来ました。
これらの地域での活動の効果は、保護者が考えているよりもずっとずっと大きいと私は思っています。やはり地域の方々が板五中に関心を持ってくれることが、学校運営にはとても大切な要素です。
ココがあっても、統廃合されてしまう場合があります。ここが希薄だったら、簡単に統廃合されていくことでしょう。

次年度は、このあたりの重要性について、保護者の皆さんにもご理解いただけるように活動していきたいと思います。


5)最後に
もちろん、小川校長先生も積極的に情報発信してくださいましたし、研究授業の取り組みも教育関係の新聞に掲載されるぐらい注目を浴びました。
それに加えてきっと、この1年間、おそらく多くの保護者の方が、板五中の情報を外に発信してくださったのだと思います。その結果が、来年度2クラス(になるかもしれない)という6年ぶりの状況が生まれているのだと思います。
実態が無くていい噂だけ流しても、生徒数は増えません。この1年間、生徒たちが充実した学生生活を送ってきたからこそ、そのよさが広まったのかなと思います。
生徒たちが板五中に入学して「やっぱり板五中でよかった」と思えるように、卒業していくときに「自分は大好きな板五中の卒業生だ」と誇りに思えるように、PTA活動を通じて出来ることを出来ることから実行していきたいと思います。
今年度と変わらぬ支援(生徒自身や学校生活、学校に関心を持つこと)をよろしくお願いします。m(_ _)m


取りとめもなく書きましたが、PTA会長がどんなことを考えているのか知っていただける機会になればと、徒然なるままに書いてみました。
また、板五中のよさが見えたら書きたいと思います。

H24年度 PTA会長 上田 禎







コメント

このブログの人気の投稿

  PTA 実行委員会だより PTA会費に関する臨時実行委員会についてのご報告 令和4年12月吉日  板橋区立板橋第五中学校 PTA会長 松本弥久 12 月 17 日(土)臨時実行委員会を開催しましたので、審議の内容につきご報告・説明いたします。議 題は次の 2 つです。 1. 教職員 PTA 会費無償化(同時に今後の物品贈答(花束・記念品など)を正式になくし、活動への参 加・協力のみ行いたいとの、学校からの要請です) 2. PTA 会費見直し(年会費を減額する提案です) 各議題が提案された経緯につきましては下記をご参照ください。あわせて話し合いの結果まとめた改正案も記します。どちらも規約改正が必要となる大きな変更となりますので、校長、役員、学年委員によ り慎重に協議を進めました。 1. 教職員 PTA 会費無償化について  経緯: 運動会のアイス提供の相談の際、物品のやりとりが収賄の疑いに触れる懸念があるため、「教 職員分はなし」となりました。近年、教員への処分の基準が大変厳しくなっているそうです。この ことをきっかけに、学校側より、対応に困る事態をはっきりと避けるため今後は「教職員は会費無 償の会員として、活動に協力はするけれども物品はいっさい受け取らない方針に」との意向が示さ れ、校長先生から正式に要望書が提出されました。 改正案: 今期中に無償化を進め、来年度からの実施をはかる。「会費無償だが、PTA 業務には携わっ ていく」という参加の仕方を可能にするため、規約を改正する。 2. PTA 会費見直し 経緯: 会費の規約を見直すのを機に、通常の会費の額についても 現在の月額 250 円/年額 3000 円から減額できないか、検討課題として取り上げました。 改正案: 来年度から年額 2400 円(月額 200 円相当)に。※生徒一人に対して左の額。 Q&A  Q: 一 切の贈答はなしだと、 子 どもたちからとか有志でというかたちでも花束や記念品をお渡...
今期PTA会長になりました、松本 弥久です。よろしくお願いします。 突然ですが、みなさんの中にはPTA活動に懸念をもたれる方も多いと思います。 PTAとは学校と保護者さん、子どもたちとの間でバランスよく活動して成り立つものと思っていますし、今までのPTA活動が保護者さんの方々に見えにくかったのも原因ではなかったのかと私は思っています。 PTAの一番のやるべきことは、五中に通う子どもたちに尽力すること。ですが、長い慣習の中で、本当に五中の子どもたちのためになっているのか?と疑問に感じることも多々あります。 また、五中の子どもたちに直接関わりがなさそうな行事に保護者さんの関わりが、本当に必要なのか?という疑問も感じています。 PTA業務のスリム化は必要ですので、こちらは進めていきますが、今後はもっと子どもたちへ、そして、保護者さんへの還元を行っていきたいと思っています。 私の考えですが、中学生の間はもっと緩くていいと思っています。必要以上に頑張ることもないと思っています。学業も部活もです。学校が多様性を求め、いくらか自由度が高まりました。PTAは学校では補えない部分にスポットを当てて、自分の個性とは何かを子ども自身に考えてもらいたいと思っています。個性を大切にするなら、まず先に今の自分を好きになってほしいです。 そのためには、やはり、柔軟なこころの育ちが必要で、やわらかいこころをどのように育てていくのかを常に考えていきたいと思っています。 失敗したときの、また挑戦したらいいさ!と切り替えられるやわらかさ。友だちの思いを包み込むやわらかさ。こうじゃないといけない!という大人的な考え方ではなくて、こんなやり方もあり!という思考のやわらかさを育てていきたいです。 急ぎすぎずに土台を作り、そこに何を建てるかは子どもたちに任せる。そんなやわらかい親であり保護者であるべきかな。と思っています。

報告会 2022/09/17運動会

報告まとめ。お手伝いいただいた みなさんからの運動会係 活動報告をまとめ、役員で 再検討させていただきました。 改善すべきところは改善し、来年度へ繋げていきたいと思います。 引き続き ご協力よろしくお願いします。 〜〜運動会係活動報告まとめ〜〜 *係員の人数が多い(案内係/駐輪場係) →案内表記を大きくしたり、看板で対応していく →駐輪場に分かりやすく線を引き台数管理をする *警備の役割が不明確 →内外の巡回の範囲を明確にする *敬老席への案内が不十分 →敬老席近くの防球ネット側に1、2人案内役として配置する *副校長先生がメインになりすぎている →全体を理解し指示を出せる担当者を決める *係が集まっての説明がなく、プリントのみでは分かりにくい →PTAブログなど、情報の発信手段を検討しています 〜その他〜 *ペットボトルを先に貰えてよかった *受付と片付けの人数はちょうど良かった *混乱もなくスムーズに進行できた