3月1日(金) 今年度最後の会長会が行われました。
私は書記を担当させていただいたのですが、印刷物はほとんど橋本会長におんぶに抱っこで、連絡関係が主な役割でした。
1学期は小学校PTA連合会との違いに戸惑いもありましたが、2学期ぐらいからは気負いもなくなり「これでいいんだよね」というゆとりが出てきました。
何が違うかと言うと、小学校PTA連合会はやけどしそうなぐらい熱い集団なのですが、中学校PTA連合会は冷めているというよりは、いい意味でアバウトな感じなのです。
ただし、教育問題対策委員会の活動は小P連よりも熱いです!
困ったときは聞ける仲間がいて情報交換もしっかりできて、活動にメリハリがあって、ほどよい感じがしています。
会長会を通じて得られた情報を保護者にどのように伝えていくかが来年度の課題です。私だけがいろんなことが分かっている状態から、多くの保護者の皆さんと情報を共有できている状態へとシフトしていきたいなと思っています。
4月からは、このPTAブログを上手に活用して行こうと思います。
皆様、来年度もよろしくお願いします。 m(_ _)m
私は書記を担当させていただいたのですが、印刷物はほとんど橋本会長におんぶに抱っこで、連絡関係が主な役割でした。
1学期は小学校PTA連合会との違いに戸惑いもありましたが、2学期ぐらいからは気負いもなくなり「これでいいんだよね」というゆとりが出てきました。
何が違うかと言うと、小学校PTA連合会はやけどしそうなぐらい熱い集団なのですが、中学校PTA連合会は冷めているというよりは、いい意味でアバウトな感じなのです。
ただし、教育問題対策委員会の活動は小P連よりも熱いです!
困ったときは聞ける仲間がいて情報交換もしっかりできて、活動にメリハリがあって、ほどよい感じがしています。
会長会を通じて得られた情報を保護者にどのように伝えていくかが来年度の課題です。私だけがいろんなことが分かっている状態から、多くの保護者の皆さんと情報を共有できている状態へとシフトしていきたいなと思っています。
4月からは、このPTAブログを上手に活用して行こうと思います。
皆様、来年度もよろしくお願いします。 m(_ _)m
コメント
コメントを投稿