スキップしてメイン コンテンツに移動

中P連総会に出席しました


平成30年5月26日(土曜日)
中学校PTA連合会(以下略:中P連)定期総会と懇親会がグリーンホールにて開催されました。

中P連定期総会は、毎年5月下旬ごろに開催します。区内中学校のPTA役員および校長・副校長、板橋区教育委員会の方々が出席し、決算報告や予算審議、新年度の役員選出などを議決するほか、退任された会長の紹介・表彰を行います。

そしてご報告です。今年度、中P連会長に我が板五中から岡会長が選出されました! 中P連会長になると対外活動等でますますお忙しくなりますが、板五中PTA役員一同しっかりサポートしてまいります!

さて、総会後は会場を移し懇親会。例年立食形式で、他校のPTA役員の方とも情報交換をしたり、校長・副校長先生方ともお話しできたり、親睦を深める集まりとなっています。
ここで毎年一番の盛り上がりを見せるのが、各校の会長さんたちが準備してこられた余興披露です。各校PTA役員はもとより、校長・副校長先生も大興奮!? 今回は新中P連会長・岡さんが主役で大成功をおさめましたので、その模様を詳しくお伝えしたいところですが、筆舌に尽くしがたく、コメントは差し控えます…。

最後に、会長のご挨拶のなかで『ご縁があって皆さんと一緒にPTA活動ができる』とのお話がありました。不思議なご縁が働き、私も板五中PTA役員の一員となったわけですが、皆さんに助けられ、教えていただき、学びながら楽しく活動させていただいています。今回の総会・懇親会でいろいろな方のお話をうかがい、子どもたちのためはもちろん、親である自分のためにも、できる限り務めていきたいと改めて思った次第です。
※来年度役員を絶賛募集中です! 各クラスの学年委員、もしくはお近くの役員までお気軽にお声かけください!

板五中PTA副会長 鈴木


コメント

このブログの人気の投稿

  PTA 実行委員会だより PTA会費に関する臨時実行委員会についてのご報告 令和4年12月吉日  板橋区立板橋第五中学校 PTA会長 松本弥久 12 月 17 日(土)臨時実行委員会を開催しましたので、審議の内容につきご報告・説明いたします。議 題は次の 2 つです。 1. 教職員 PTA 会費無償化(同時に今後の物品贈答(花束・記念品など)を正式になくし、活動への参 加・協力のみ行いたいとの、学校からの要請です) 2. PTA 会費見直し(年会費を減額する提案です) 各議題が提案された経緯につきましては下記をご参照ください。あわせて話し合いの結果まとめた改正案も記します。どちらも規約改正が必要となる大きな変更となりますので、校長、役員、学年委員によ り慎重に協議を進めました。 1. 教職員 PTA 会費無償化について  経緯: 運動会のアイス提供の相談の際、物品のやりとりが収賄の疑いに触れる懸念があるため、「教 職員分はなし」となりました。近年、教員への処分の基準が大変厳しくなっているそうです。この ことをきっかけに、学校側より、対応に困る事態をはっきりと避けるため今後は「教職員は会費無 償の会員として、活動に協力はするけれども物品はいっさい受け取らない方針に」との意向が示さ れ、校長先生から正式に要望書が提出されました。 改正案: 今期中に無償化を進め、来年度からの実施をはかる。「会費無償だが、PTA 業務には携わっ ていく」という参加の仕方を可能にするため、規約を改正する。 2. PTA 会費見直し 経緯: 会費の規約を見直すのを機に、通常の会費の額についても 現在の月額 250 円/年額 3000 円から減額できないか、検討課題として取り上げました。 改正案: 来年度から年額 2400 円(月額 200 円相当)に。※生徒一人に対して左の額。 Q&A  Q: 一 切の贈答はなしだと、 子 どもたちからとか有志でというかたちでも花束や記念品をお渡...
今期PTA会長になりました、松本 弥久です。よろしくお願いします。 突然ですが、みなさんの中にはPTA活動に懸念をもたれる方も多いと思います。 PTAとは学校と保護者さん、子どもたちとの間でバランスよく活動して成り立つものと思っていますし、今までのPTA活動が保護者さんの方々に見えにくかったのも原因ではなかったのかと私は思っています。 PTAの一番のやるべきことは、五中に通う子どもたちに尽力すること。ですが、長い慣習の中で、本当に五中の子どもたちのためになっているのか?と疑問に感じることも多々あります。 また、五中の子どもたちに直接関わりがなさそうな行事に保護者さんの関わりが、本当に必要なのか?という疑問も感じています。 PTA業務のスリム化は必要ですので、こちらは進めていきますが、今後はもっと子どもたちへ、そして、保護者さんへの還元を行っていきたいと思っています。 私の考えですが、中学生の間はもっと緩くていいと思っています。必要以上に頑張ることもないと思っています。学業も部活もです。学校が多様性を求め、いくらか自由度が高まりました。PTAは学校では補えない部分にスポットを当てて、自分の個性とは何かを子ども自身に考えてもらいたいと思っています。個性を大切にするなら、まず先に今の自分を好きになってほしいです。 そのためには、やはり、柔軟なこころの育ちが必要で、やわらかいこころをどのように育てていくのかを常に考えていきたいと思っています。 失敗したときの、また挑戦したらいいさ!と切り替えられるやわらかさ。友だちの思いを包み込むやわらかさ。こうじゃないといけない!という大人的な考え方ではなくて、こんなやり方もあり!という思考のやわらかさを育てていきたいです。 急ぎすぎずに土台を作り、そこに何を建てるかは子どもたちに任せる。そんなやわらかい親であり保護者であるべきかな。と思っています。

報告会 2022/09/17運動会

報告まとめ。お手伝いいただいた みなさんからの運動会係 活動報告をまとめ、役員で 再検討させていただきました。 改善すべきところは改善し、来年度へ繋げていきたいと思います。 引き続き ご協力よろしくお願いします。 〜〜運動会係活動報告まとめ〜〜 *係員の人数が多い(案内係/駐輪場係) →案内表記を大きくしたり、看板で対応していく →駐輪場に分かりやすく線を引き台数管理をする *警備の役割が不明確 →内外の巡回の範囲を明確にする *敬老席への案内が不十分 →敬老席近くの防球ネット側に1、2人案内役として配置する *副校長先生がメインになりすぎている →全体を理解し指示を出せる担当者を決める *係が集まっての説明がなく、プリントのみでは分かりにくい →PTAブログなど、情報の発信手段を検討しています 〜その他〜 *ペットボトルを先に貰えてよかった *受付と片付けの人数はちょうど良かった *混乱もなくスムーズに進行できた